2012年09月
2012年09月30日
2012年09月20日
小康状態!?
ひーくん、ぶーくん
遅くなりましたが、海町の報告です。
父母ともに元気そうでした。昔話となーの話で盛り上がり、母は話の繰り返しも少なく、わりと頭もはっきりしているようでした。
父はエアコンはつけずに母の体調を思い、お祭りだった前日夕方は母をお祭りに連れ出し大型ショッピングセンターで外食というように、父は母が機嫌よく暮らせることを心をくだいている様子。しかも、父に「きれいにしておいてね」と言っておいたところ、今回はゴミもきちんと捨ててありました!
ざらざらな床、汚いトイレ、カビがうかぶ醤油さし、水垢ぎっしりの水きり棚、うす汚れた食器、冷蔵庫の片隅で賞味期限がきれた食料など、手助けが必要そうな家事をできる範囲でしてきました。
二人のがんばりを讃えた上で、前回できなかった、なーの保育園友達のじじばばの話をしました。そして、デイサービスの必要性と、新たに他人に家事も手助けをしてもらうことを提案しました。冷房が入らなくなったら、海町のレッドグループの体験をし、「2日デイサービス、1日は家にきてもらう」という話になりました。実現に向けては、何度も同じ話しをする必要があると思いますが、まずは一歩進んだ印象です。
ではまた。
続きを読む
2012年09月13日
いちばん幸せな介護のヒント
夫婦の危機を救ってくれた本(^ ^;)
危ない夫婦の再生術の著者が 介護カウンセリングの本も書いていたと知り、
遅まきながら読んだ。
いちばん幸せな介護のヒント
自分の気持ちと自由時間を大切にして、
相手の気持ちと自由時間を大切にする。
自分の機嫌が悪いのは自分の責任、
自分のストレスは自分で管理する。
これは夫婦も介護も同じ。
老いるとは?、介護とは?、という考え方に加えて、
困ったときの方法、周囲の力を借りる方法、
介護される人が喜ぶこと、など具体的でたスグに使えそう。
危ない夫婦の再生術の著者が 介護カウンセリングの本も書いていたと知り、
遅まきながら読んだ。

自分の気持ちと自由時間を大切にして、
相手の気持ちと自由時間を大切にする。
自分の機嫌が悪いのは自分の責任、
自分のストレスは自分で管理する。
これは夫婦も介護も同じ。
老いるとは?、介護とは?、という考え方に加えて、
困ったときの方法、周囲の力を借りる方法、
介護される人が喜ぶこと、など具体的でたスグに使えそう。
2012年09月07日
母の冷房病対策のお願い
コー社長
(cc:ひーくん、ぶーくん)
いつもありがとうございます。
さて、昨日父が電話で、母はロックの冷房のせいか、帰ると腹痛を訴えるなど調子がよくない、とのこと。でも、熱中症が危惧される残暑厳しい中、ロックの室温設定は適切なものだと思います。昔から冷気が苦手だった母は、そうなるとよくお風呂に入って汗をかいて解消していました。家ではそうする気力もないようなので、ロックで今まで以上に入浴をすすめていただけると助かります。
また、ミシンはいかがだったでしょうか?
お忙しいところお願いばかりで恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
続きを読む