2014年05月
2014年05月31日
2014年05月30日
2014年05月27日
今日も高め↑
ひーくん、ぶーくん
来週は見舞いに行けないため、今日午後に行ってきました。
ひーくんの高めの流れのおかげか、今日は終始ご機嫌うるわしい感じでした。牛丼家の前では「今度はひーくんに連れてきてもらおう」、MACでラテとどら焼きを食べながら、「なーが結婚するまでは元気でいたい。なるべく歩かなくては」と。
MACを出て帰ろうとすると「S」の看板が目に入り「行ってみたい」と。店では値下げコーナーで真剣に自らの服を物色。私も通勤用の日よけ帽子を物色。二人とも結局買いはしませんでしたが(^_^;)、母の私の帽子選びへの助言の数々は非常に理にかなったものでした。
母が低めになったは、もしかしたら下記から今後の自分の将来を危ぶんだのかもしれません。
・隣の部屋の最近仲良しの女性が転倒し、入院してしまった
・同じ名字かつ重度の方が入所してきて、スタッフが手を焼いている
とにもかくにも、気分が↓↑しても、元気なことに感謝です。
2014年05月26日
今日は高めの母
--------------------------------------------------
ひーのメール
--------------------------------------------------
今日は、しばらくぶりのイタリアン。新規開拓は、先日の失敗でこりたので、しばらくは安全運転でいく予定です(笑)。ナポリタン+ガトーショ コラ(母選択)を完食。今日は天気もよかったせいか、まずまずのご機嫌でした。たとえば、「何もほしくない」攻撃は、珍しくもゼロ。
りーさんとの会話が残留していたのか、「なーはともかく、ぶー息子の身長が心配」と繰り返し。どうも、母の中の「ご心配リスト」の中で は、筆頭の 「たー伯母息子嫁取り」は不動としても、「ぶー息子身長」はかなり上位にランク インしている様子。また、じわじわと順位をあげている のは「えこ叔母老人 ホーム行き?」。
色々大変とは思うけど、ぶー息子に繰り返し会わせてやれば、かなりの功徳になると思いました。
続きを読む2014年05月24日
今日も低めの母
ひーくん、ぶーくん
今日も「低め」で表情もさえなく、「何も欲しくない。欲がなくなったらお迎えだ」と(^_^;)
そこで、MACラテをテイクアウトして公園の木陰ベンチへ。遊具で遊ぶちび達に手をふったり、手をたたいたり、嬉しそうにしていました。「昔町ばあちゃん(父の母)は孫二人(私とひーくん)の面倒をみて偉かった。自分には一人の孫の面倒もみれない」等話していました。「なーが25歳で子供を産むと言っているよ~」と言うと、「そこまでは無理だけれど、成人式の晴れ姿はみたい」など少し前向きに。
帰りに通った駅前の蕎麦屋が気に入ったようで、ひーくんに連れてきてもらおうと言っていました。必殺「冷やし中華」もはじまったようなので、ご検討をください。
2014年05月20日
喜寿祝第二弾、無事終了
ひーくん、ぶーくん
喜寿祝第二弾
昨日無事に終了しました。忘れていると思うけど(笑)、先日スーパーできいた母の希望通りのメニューにしました。
・にぎり「自分でにぎって、ネタだけ買えば安上がり」
・やきそば「海町では昼食に週数回食べていた」
・ぼたもち「一番好物」
・あげもの「子供が喜ぶ」
ぶーくんが、9人からの色紙と、孫三人が小さな花束をそれぞれ渡したところ、感動した様子!?よい昼食会だった、とウチでは話していました。
ぶーくん、お疲れさまでした。ぶー妻ちゃんにも宜しくお伝えくださいね。
6月の訪問予定
ぶくん6/1(日)と15(日)、ひーくん6/8(日)と22(日)予定?
運営推進会議
新施設長になって初めての会議が6/22(日)11-12時にあります。さわやかな若い男性なので、ひーくんも耐えられるかも(笑)無理する必要はありませんが、出欠連絡がありますので、都合を教えてください。
続きを読む2014年05月17日
血圧80
ひーくん、ぶーくん
今日も、母と散歩&MACラテをしてきました。午前中は血圧80だったとのことで部屋にいってみるとベッドにすっぽり入っていました。でも、、母が珈琲を飲みたいというし、立ったらしっかりしていたので連れ出し、商売全盛時代や東北バッパ親孝行話など、母が好む話に終始しました。
先日からの懸念通り、なんとなく影がうすくなった印象はぬぐえませんが、できる限り、見舞うことしか思いつきません。
2014年05月15日
新傾聴ボランティアのすすめ
近所の特養ではじめた傾聴ボランティア。
備忘録として、本で学んだことを記します。
--------------------------------------------------
新傾聴ボランティアのすすめ
いま人気の“傾聴ボランティア”って何?傾聴の意味と意義、傾聴のスキル、傾聴ボランティア活動の仕方、活動上の事例Q&A、傾聴ボランティア体験記などを満載!さあ、あなたも参加しませんか?傾聴ボランティア指導実績全国NO.1のNPO法人ホールファミリーケア協会がお届けする活動の実践的手引き。
傾聴ボランティア体験記
東北・被災地の方たちの傾聴、認知症の高齢者への傾聴、施設や個人宅への傾聴…たくさんの方の活動の最前線の活動手記から見えてくる、傾聴ボランティアの醍醐味と意義。
備忘録として、本で学んだことを記します。
--------------------------------------------------
傾聴の姿勢
--------------------------------------------------
相手の人格を尊重する
・助言しない
・結論は本人が
・お説教しない
・自分の考えをおしつけない
相手に共感をする
・同感しない(安易な「わかります」)
・同情しない(安易な「お気の毒でしたね」)
相手を受容する
・否定しない
・共感できない時は共感のふりをせず、否定することなく共感はできないという
相手に敬意を払う
・礼儀正しく
・○○さんと呼ぶ
・幼児言葉は使わない
・相手のペースにあわせる
認知症の方へ
・たまたま認知症という症状をもった方
・「何を言ってもわからない」という態度は慎む
・感情は最後まで残っていることを認識する
・無反応でも継続的に声をかける
心構え
・守秘義務の順守
・心を穏やかにたもち、まきこまれない
方法
・アイコンタクト
・目線を合わせる
・うなずき
・ほほえみ
・すてき、すごい、すばらしい
・困ったときの「繰り返し」
--------------------------------------------------
傾聴する施設への確認
--------------------------------------------------
1)活動の頻度、曜日、時間
2)施設担当者
3)傾聴する相手(グループ傾聴、ときに1対1など)
4)傾聴する場所
5)活動内容(傾聴以外のお手伝いの度合いなど)
6)身体的介護・介助(基本的にしないなど)
7)守秘義務
・利用者さんから聴いた話は報告しない
・但し、利用者さんの心身の不具合に気づいたら報告する義務がある
・活動上知りえた利用者、施設職員、施設のことについて他言しない
8)訴えを受けた場合の対応(施設の悪口を伝えてほしいなど)
9)物をもらった場合の対応(辞退しても下さる場合は一旦受け取り、あとでスタッフへ返却など)
10)ボランティア保険(施設でまとめて加入 又は 個人で加入)

いま人気の“傾聴ボランティア”って何?傾聴の意味と意義、傾聴のスキル、傾聴ボランティア活動の仕方、活動上の事例Q&A、傾聴ボランティア体験記などを満載!さあ、あなたも参加しませんか?傾聴ボランティア指導実績全国NO.1のNPO法人ホールファミリーケア協会がお届けする活動の実践的手引き。

東北・被災地の方たちの傾聴、認知症の高齢者への傾聴、施設や個人宅への傾聴…たくさんの方の活動の最前線の活動手記から見えてくる、傾聴ボランティアの醍醐味と意義。