2016年03月
2016年03月31日
2016年03月30日
2016年03月28日
そろそろおむつ!?
--------------------------------------------------
ひーのメール
--------------------------------------------------
りーさん、どうもご苦労さまでした。やはり、一泊旅行はなかなか大変ですね。失禁と脱糞...そろそろ紙おむつをはいてもらうことも検討する 時期なのでしょうか。
今日、定例のイタリアンに行く途中、日光のことを聞いてみると、「ちょっと疲れた。あのへんが限界」とのことでした。「ホテルから海が見える方が好き」とか、勝手なことも言っていましたが...(笑)。
漠然とした感じですが、ちょっと認知症の症状が進んだ気がします。日光行きをすぐに思い出せないのは良いとして、どうも記憶が熱海行きと混乱 しているような。なーちゃんのことは把握していても、いまが何歳かは曖昧なようです。温泉の記憶もあるかないか微妙。「最近、どこかに行ったらしい」ことは何となく把握できていそうなのが救いでしょうか。
それでも元気は元気で、今日もナポリタンとガトーショコラを完食。足下もなんとか大丈夫。でも、ちょっと疲れは否めない感じも。
次回は4/9(土)の予定です。
続きを読む2016年03月26日
女3代で日光バス旅行

ひーくん、ぶーくん
雪が残る日光一泊に三人で行ってきました。930出発、翌日1730戻りと長旅でしたが、初孫・なー効果と、宿のみのゆったりとした旅のせいか、母はすこぶる元気です。手仕事として持参した毛玉付きセーター2枚を綺麗にし、雑巾1枚も縫い上げました。
ただ、初日に温泉から出た脱衣場で、湯あたりのように短い間だけ意識が遠のいたのか、尿失禁と脱糞がありました。異常な発汗のせいで低血圧におちいったのかもしれません。ちなみに、お風呂は水分補給後の短めのもので、翌朝の風呂は終始ご満悦でした。異常な発汗は、先日のホーム報告にもあったし、私も外食時に何度か遭遇して、たまさかの自律神経の乱れだとあまり気にしていませんでしたが(^_^;)、膠原病か甲状腺異常の余波かもしれず、そろそろ一年ぶりなので、4月中に検査に行こうと考えています。
尿失禁と脱糞はたまたま周囲に気付かれずに処置できたので、母もなーも気にしていませんでした。私だけが後で浴衣や下着を洗いながら、それ自体のショックと、万が一何かの発作で母が倒れたかもしれない可能性に一人うちひしがれていました。。
でも、なーと次の温泉の約束をしている満面笑みの母を見ると、相応の覚悟をした上で、また三人で出かけようと思っています。
2016年03月22日
お花見をかねた家族会
ぶーくん
cc:ひーくん
メールをどうもありがとう。
巻き爪手術で、事前検査・手術・術後検査の3回通院となります。しない選択肢もありますが、出来るだけ歩けた方がよいと思うので。。
さて、4月1週はお花見をかねた家族会、
との連絡がありました。参加可能でしょうか?
添付参照し、ぶーくんから連絡頂けたら助かります。
同じく添付の「様子報告」では、
入浴への渋い顔、肩の痛みなどが報告されています。
老いにともなう自然なことだとよいのですが。
続きを読む2016年03月21日
巻き爪の日帰手術
ひーくん、ぶーくん
昨日ホームから電話で皮膚科の薬がなくなったための通院要請がありました。何となく嫌な予感がして、今朝の都合をつけて朝8時半から並びました。
結論から言うと、5月頭に、両親指の巻き爪の日帰手術をすることになりました。
母は病院にむかう道で「大丈夫、痛くない」というのですが、処置室私には爪がかなり食い込んでいるように見えたので、「触ってみて」と依頼。母は自分で両親指にふれるとビクッとしてかなり痛い様子でした。そこで、痛みがある旨を話すと、処置室から診察室へ移動し、医師が3か所爪を切りました。通院のきっかけ同様に、膿みができたり腫れあがる寸前でした。切ってもらった後に歩くと、「楽になった」と(笑)
先月ひーくんに連れていったもらったときも、痛みはあったに違いありません。。
母の自己申告が困難なこと、段々悪化してきていることを考えて、前からすすめられていた「日帰り手術」を両足一緒に行うことを決めました(申込は再来院が必要と言われたので、勝手ながら決めさせてもらいました)。簡単で術後検診も1週間後1回のみらしく、ありがたいです。たぶん、フェノール法。
尚、ゆるすぎる靴もよろしくないと助言があり、既存室内履きのかわりに、母お気に入りの赤い靴を昇格?、法事にはいた黒い靴を日常外履きに変更しました。
続きを読む
2016年03月17日
寺は10年後・・
--------------------------------------------------
ひーのメール
--------------------------------------------------
皆さん、お疲れ様。私も「本当に」疲れ、日曜日は起き上がれなかった(昨日もところどころ記憶が飛んでいる...)。
今の私には寺の行事ひとつひとつが、骨身を削る。もともと寺は大嫌いだったし、昔町ばあちゃんのときも吐いた。父の葬儀以来、押し殺しに押し 殺してきたものが、3年たって体内で爆発した感じです。あの読経の中での、これまでにない吐き気と頭痛の中、これから自分に何ができるか、真剣に考えた。
(1)寺の集合には当面参加できない。自分だけでなく、周りも不快にさせるし、心配もさせる。「次は10年後」というのは、わりに真剣。
(2)長期間の母の付き添いも難しい。自分の苦痛はガマンすればいいが、ガマンしているときの私は、どうも人あたりが普通以上に悪くなるらし い。それでは母も可哀想。
(3)職場でのストレスも厳しいが、生きていくために、なんとかやりすごす。そうすれば、経済的には、多少みんなを支えられる。これまでも母 との食費は自腹を切ってきたが、兄弟貯金+そういう小さな貢献の積み重ねで、ぶーやりーさんの活動をサポートできるだろう。
(4)ホームには、これまで通り、できるかぎり月2で通う。しかし、あまり体調的に無理がきかなくなってきた上、例の新担当という重負 荷が加わったので、長く続けるためにも、少し休みが増えるかもしれない。
(5)寺の人間や行事は大嫌いだが、墓参りは嫌いではない。不定期でも墓参は続ける(ひとりで)。お彼岸には、家の墓に花を絶やさないよう にする。
日光行き、いまの私には逆立ちしてもできないこと。実にありがたいです。
なーちゃん、ぶー妻さんにもよろしく。
続きを読む2016年03月16日
父命日&祖母13回忌
ひーくん、ぶーくん
父命日&祖母13回忌お疲れさまでした。
父が死んで早丸3年=お二人のホーム通いも丸3年、
都合をつけるのは何かと大変だと思います。
おかげさまで、母は想定よりも緩やかな老いと病状で、
お二人にも、ホームにも、母の運命?にも、心から感謝です。
次は3年後の父の七回忌。
ぶー息子くんとなーは受験のあととなり、
母がまだお寺に行けるようだったら、
私は、皆で集まれたらいいな~と思っています。
ひーくんもぶーくんも
お祝いをありがとうございました。
おかげさまで、本日スマホを手に卒業式です(笑)
ひー妻ちゃんとぶー妻ちゃんにも宜しくお伝えください。
そうそう、なーがつきあってくれると言うので、
来週一泊にて、近所から送迎バスが出る、
日光に母となーと3人で行ってきます。
最後に、ひーくんの体調不良は
ぽわ~んとしているなーが心配するほどだったので
どうぞご自愛ください。