2018年05月
2018年05月30日
2018年05月28日
おむかえはゆっくり迎えたい
--------------------------------------------------
ひーのメール
--------------------------------------------------
蒸し蒸しした5月っぽくない天気の中、H屋へ。前回のお約束通り「黒酢冷やし麺」を注文、当然のように完食。まずはよかった。
いつもの通りの話が多かったが、ちょっと気になったのは、母の記憶の中で「東北町」と「昔町」が混同されはじめてきたこと。M叔父の話をしている中、急に「東北町の高台にも人は来なくなったんだって」と言われて、ちょっとわからなかった。すぐに「昔町台」のこととわかったので、話をあわせられたが...。「東北町」-不景気-帰りたくない故郷ーよそ者-「昔町」という「水路」が確立し、混合がすすんでいる気配がした。そういう病気だから仕方ないが...。
さて、例のアンケートだが、「『旅立ち』に備えて、事前のアンケートを病院からおおせつかった」と適当なことをいって持ちかけたら、「それは重要なこと」と積極的に答えてくれました。回答は以下の通り。
1. 苦痛や痛みはできるだけ抑えてほしい。必要なら鎮痛剤を使ってもよい。
2. 終末期を迎える場所は病状による。
3.心臓マッサージなどの心肺蘇生はしてほしくない。
4.延命のための人工呼吸器はつけてほしくない。
5.抗生物質の強力な使用は望まない。
6.胃ろうによる栄養補給はしてほしくない。
7.鼻チューブによる栄養補給もしてほしくない。
8.点滴による水分補給はしてほしい。
9.自分で判断できなくなった時、主治医が相談すべき相手は、りー。
基本は、「おむかえはゆっくり迎えたい。変に邪魔されるのはイヤ。点滴くらいなら、まあいいが」ということでした。大体予想通りかな。
続きを読む2018年05月27日
昨年と比べて▲1.4kg
ひーくん、ぶーくん
今日は先日の検査結果を一人できいてきました。おかげさまで、膠原病や甲状腺を含めて総じて変わりはありませんでした。一番の変化は体重、昨年と比べて▲1.4kgの38.7kgでした。ホームの便りにあったように、段々食は細くなっているのでしょうね。。
病院のあとに、母と散歩&MACラテをしました。川のほとりで一羽のすずめを見て「鳥はえらい、小さくても一人で生きている。人間だけが親離れ、子離れできない。大きくなったこどもが親と住んだり、老人がこどもの世話になったり」と深遠なコメントの後に、「父のように(過保護に)こどもたちは育てないと何度も本人に言ったのは可哀想だった」と言いました。そこで、子育ての成功を問うと「成功」(笑)
続きを読む2018年05月26日
2018年05月22日
いつか東京に行く
--------------------------------------------------
ぶーのメール
--------------------------------------------------
今日は娘と妻がチアのイベント、息子は明日からの修学旅行の準備だったので、私一人で行ってきました。
母に寿司とほうとうならどちらが良いと聞くと「ほうとうが良い」と即答されたので、今回はほうとう屋に行ってきました。母は野菜ほうとう2/3、天ぷら盛り合わせ半分とあんみつを美味しそうに食べていました。
息子が修学旅行の準備をしていると話すと、自分を含む5人だけが修学旅行で東京に行けなかったという話が出てきました。その時に”いつか東京に行く”という思いを固めたと言っていました。(これは初耳でした。)奉公時代の記憶刺激されてちょっと違うスイッチが入った感じがしました。
また、私の同僚がお山に15回登っているという話をすると、別のスイッチが入ったようで、私に盛んに一度は登ってみろと勧めてきました。
今回は東北の話、学費の話と私の仕事の話が繰り返される中、ちょっと別のスイッチが入った感じがして新鮮でした。
帰りに”自分に万が一の事があったら”についても話を聞いてみました。父の時の時にどう思ったを聞きながら確認してみると、母も父と同様に過剰な延命措置は望まないと話ていました。これはひー君の予想どおりでしたね。
りーさんが添付してくれた資料の全項目を確認するのは難しかったので、とりあえず明確な意志表示が確認できそうな所から聞いてみました。
続きを読む2018年05月20日
2018年05月19日
やってみよう!母の希望調査
--------------------------------------------------
ひーのメール
--------------------------------------------------
私は良い考えと思う。「母の希望調査」としてやってみてよいと思う。
--------------------------------------------------
ぶーのメール
--------------------------------------------------
ひー君、お疲れ様でした。
母の万が一についてのお二人の考え方ですが、私も基本的に良いと思います。関係家族でこの部分の意思疎通がしっかりしていないと、急変時に家族の意向確認が取れず施設や病院での処置が遅れる事があるので、りーさんが言うように、最終的に文書化しておけると良いと思います。
ホームに行った時に母の希望を聞いてみようと思います。