連絡文・フォーマット
2018年05月18日
末期医療の事前指示書は?
ひーくん
再タンメンをありがとうございました。食欲がある母は誠に喜ばしいです。
万が一に際しては
私はひーくんの意見に賛成です。
母の希望をきくにあたっては、
国立長寿医療研究センター「末期医療の事前指示書」がよいと思いました。
ひーくんとぶーくんが口頭質問して回答にずれがなければ、
最後に私が母とともに書面に残すのはどうでしょうか?
at 04:40|Permalink│Comments(0)│
2014年02月12日
人生の勝負どころ
--------------------------------------------------
ひーのメール
--------------------------------------------------
きーさん
(Cc:りー)
りーから連絡があり、おばさんがアルツハイマーと認定されたと聞きました。数年前のことを思い出します。さぞ、ショックをうけていることでしょ う。きーの哀しさの1/3くらいはわかるつもりです。しばらくして落ち着いたら、このメールを読んで下さい。
今は、昔のことや、「どうしてお母さんがこんなことに」とか、「これからどうしたらいいのだろう」ということが、頭に浮かんでは消えるという感じ かもしれません。お母さんとどう暮らすかは、もちろんきーとまーの判断です。以下は似たような状況にある親戚からのささやかな助言と思ってくだ さい。
1.仕事はやめない方がよい
介護はお金がかかります。しかも長期戦(~20年)になりかねません。20年たてば、君も60近くになります。収入の道を確保した上で、できるだ けのことをする。これが基本です。
2.ひとりでかかえこまない
介護は大仕事です。一人でやって、がんばりすぎると、2年くらいでガス欠になります。私の妻の親戚がまさにそうなっています。まず、まーに連絡、 相談してください。そして、どんな形であっても「ふたりの親だから、ふたりでみる」ことを確認してください。
3.ひとりでおかない方が良い
認知症の患者さんをひとりで置くことは、本人を不安にさせるし、なにより症状をすすめてしまいます。はじめは嫌がっても、人が大勢いる中においた 方がよい。これは、父の遺言でもありましたが、実際、我々の母はホームに入れることで、大体はうまくいっています。健康状態もよくなりました。症状はなおりませんが、「明るく呆けて」くれています。えっこおばさんも人の中にいた方が、楽しいし、楽しまれるタイプと思います。ホームに入れる ことは、自分たちのためだけでなく、おばさん自身のためにも考えた方がよいと思います。
4.ふたりきりにならない
2,3と関係しますが、在宅できーひとりが介護すると、おばさんの頼りはきーだけ。すると、不安にかられたおばさんは、ものすごい妄想とともに、 きーの行動を強く縛りはじめます。どこにも行ってほしくない。自分だけを見てほしい。これが妻の親戚に起こっていることです。しかし、それでは、 きーが働きに行くこともできなくなります。少なくとももうひとり、できればまーがいた方がよい。無理なら、やっぱり、ホームに入れることを考え るほうがよいです。
ということから、私は、
1.おばさんを施設に入れる
2.施設は近くの施設として、週に1回はきーかまーが会にいけるところにする
3.どんな形であれ、仕事は続ける
4.経済的負担について、正直にまーと相談する。まーの力を借りる。我々も「兄弟貯金」をつくって、母の介護にあてています。
5.おばさんを施設に入れるときは「ひとりでは大変になったから、面倒をみやすい場所に引っ越す」と考える。きーが仕事を続けられるなら、まー の近くにおばさんとともに引っ越すことも考える。何なら、りー町に来てもよい。
....とアドバイスします。まーやりーともよく相談して。
ここはきーの人生の勝負どころです。何かあったらメールでも電話でもしてください。
えこおばさんと亡くなったご主人には男の子どもがいないせいもあり、ひーはそれはそれは可愛がられた。ひーの助言は愛情あふれた的確で素晴らしものだと思う。
ただ、割り切って考えられない、頭と心が分離して辛い、離れて暮らすまーとの温度差が悲しい。。たぶん、私にはきーの気持ちがひーよりもよくわかる。きーとまーがよく話し合って、方向性を決めることをただただ祈るだけである。
私の妄想は、母とえこおばが同じ施設で明るく呆けていくこと(^^;)
2013年07月26日
2013年04月06日
母は誰が扶養?
--------------------------------------------------
ひーのメール
--------------------------------------------------
母の扶養について、前倒しでご連絡します。
扶養認定を受けられるかどうかですが、母の年金額170.1万というのは微妙なところらしいです。
共済の基準では180万以下、勤務先基準では130万以下ということなので、母の場合は、共済の基準は満たしているが、勤務先基準はオーバー。よって、どれくらいの節税効果があるかは書類が揃ってからあらためて検討したいとのことでした。
その書類ですが、必要なものは
1.戸籍謄本 ×1
2.年金証書のコピー(また「年金」が重要なステップになりそうです...)
3.住民票
4.そして、兄弟からの扶養委任状(!)
4は独自のもののようで、扶養をめぐるゴタゴタをできるだけ避けようという配慮によるそうです。書式は自由ですが、
(a)扶養を私に委任する理由(嫁ぎ先の両親の面倒を見なければならない:夫婦共稼ぎで十分に面倒を見る自信がない、など)
(b)確かに「ひー」に委任するという文言:「...以上の理由から、母の扶養を長男である貴兄、ひーに委ねたいと思います」など。
(c)委任状の宛先は私。私がとりまとめて、人事に渡します。
まだ先のこと(少なくとも住民票と年金証書確定後)ですが、おふくみおきください。委任状は、先に送ってくれてもかまいません。人事にチェックしてもらうことも可能です。
どうかよろしく。
続きを読む2013年04月02日
香典返し
ひーくん、ぶーくん
忘れないうちに香典返し、についてです。
4/28発送するよう、リストと挨拶状を作って、百貨店に事前依頼します。
1)相手
・入院見舞の父姉妹
・遺骨前の香典袋の方々 ※4/4ピックアップ予定
・ひー家へ送られた方々
◆ひーくん
・ひー家受取分の氏名・住所・電話番号・金額、
・ひー妻家の住所・電話番号を教えていただけたら助かります
◆ぶーくん
・ぶー妻家の住所・電話番号を教えていただけたら助かります
2)品物
・1万円の方:数千円の菓子
・1万以上の方:数千円の菓子+商品券で半返し
![]() 内祝、出産祝、結婚祝、御祝、御礼、香典返し、各種のし紙、かけ紙承ります。〈菓匠 清閑院〉... |
3)挨拶状
----------------------------
香典の方
----------------------------
謹啓 過日 ●● 儀 永眠の際はご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます お陰様をもちまして本日
●●院●●●●信士
四十九日忌法要を相営みました
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中を以って謹んでご挨拶申し上げます
敬 具
平成25年4月
喪主 ひー
菩提寺 ●●寺 住所●●●
----------------------------
見舞の方
----------------------------
謹啓 故人 ●● 入院に際し ご鄭重なるお見舞いを賜り 有難く厚くお礼申し上げます お陰様をもちまして本日
●●院●●●●信士
四十九日忌法要を相営みました
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中を以って謹んでご挨拶申し上げます
敬 具
平成25年4月
喪主 ひー
菩提寺 ●●寺 住所●●●
----------------------------
--------------------------------------------------
私のメール
--------------------------------------------------
ひーくん、ぶーくん
メールをありがとう。
おかげさまで、リストが完成します。
2013年03月25日
死亡通知ハガキ
ひーくん、ぶーくん
海町の電話をとめようと思います。
ついては、電話をくれるかもしれない方(未通知の年賀状の方々)へ、死亡通知ハガキを送るのはどうでしょう?よければ、だしておきます。
----------------------------------
父 ●●●は3月13日78歳をもって永眠いたしました
故人の遺志により 葬儀は身内のみにて相済ませましたことを 遅ればせながらご報告いたしますとともに 長年にわたって賜りましたご芳情に対し厚く御礼申し上げます
なお 海町の家は引き払います 御香典・御供花等は謹んでご辞退したく 5月11日以降 墓前での焼香をお願い申し上げます
平成25年3月
●ひーくん住所●
電話 ●ひーくん自宅●
喪主 ひーくん
菩提寺 ●●寺 ●お寺住所●
----------------------------------
続きを読む2013年02月26日
入所&入院準備メモ
ひーくん、ぶーくん
次回の入所&入院準備のために、備忘録としてメールしておきます。
1.全般
・持ち物リストの存在そのものを忘れたり失くしたりするので、事前にケアマネからもらっておくなど準備が必要
・書類を父一人で完成させることは難しいので、手助けが必要
2.留守対策
・支払いがあれば事前に
・新聞をとめる
・隣に留守を伝え、回覧板をとばしてもらう
・えこおばに留守を伝える(今回は母が里心がつくため、携帯は父が持つことにし、母帰宅後にえこおばに電話する旨、説明)
・最悪泥棒がはいってもいいように、貴重品は貸金庫へ(父名義で駅前銀行にて作成)
・牛乳は出かける前に捨てる
・ごみをなるべく捨てる ※生ゴミ要注意
・鍵は母には持たせず、父のみ
3.バブ病院
・郵便局のキャッシュカードで支払いできるので、入金しておき、キャッシュカードを持参
・父は、原町病院からでている薬を忘れないこと
4.ショート「花」
・風邪や体調不良などの場合は入所不可
・全ての持ち物に名前が必要 ※名前ペンを買い、TVの下へ
・長めに予約し、2日前の退所申し出 ※父の退院決定次第、連絡
よろしくお願いします。